ソラマメブログ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
さくら (SakuraNoel Fayray)
さくら (SakuraNoel Fayray)
さくら(SakuraNoel Fayray)です。

こちらは、個人ブログです。
お店「さくらのえる」以外のことは、こちらに書いていきます^^

本ブログの内容の、無断転載・無断転用等は禁止です。

さくらの個人ブログ「天使になりたくて」は、
ソラマメから Blogger へ移転いたしました。

http://sakuranoelfayray.blogspot.com/


  

Posted by at

2009年06月30日

オフィスアワーへ行きましょう

セカンドライフで生活していると、
運営会社のリンデンラボの人に

 こういうことを聞いてみたいなー

といったことが出てくると思います。


リンデンラボの社員は、

 Linden

という姓(名字)で活動していますので、

 例:Chiyo Linden

どこかで出会えば一目で分かるのですが、

広いセカンドライフの世界では、
リンデンさんにばったり会うというのは、
なかなかありません@@


でも、大丈夫!^^

リンデンさんの多くは、
オフィスアワーを開催しています。

 Office Hours
 http://wiki.secondlife.com/wiki/Office_Hours


そこに行くことで、
リンデンさんと直接会って、
お話をすることも出来ます^^


オフィスアワーとは、
リンデンさんとの交流の場のことです。

オフィスアワーは、
リンデンビレッジで開催されています。

 リンデン ビレッジ
 http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Village/ja

オフィスアワーでは、
そのリンデンさんが担当しているお仕事の内容について、
住人との交流が行われています。

各担当毎に
開催日時や場所が違いますので、
Second Life Wiki にあるオフィスアワーのページで
日程を確認して行ってみてください。

 ※現地にお休みの看板が出ていることもありますので、
  一度は事前に現地に行かれることもお勧めします^^


ほとんどのリンデンさんのオフィスアワーは、
英語で行われています。

日本語で行われているオフィスアワーは、

 ●Chiyo Linden さんのオフィスアワー

  Chiyo Linden さんは、
  日本語サポート担当の方です。

  日本語サポートからのお知らせがあったり、
  住人からの相談などを受け付けています。

  ちょっとした相談は受け付けていますが、
  公式のサポート窓口ではありませんので、
  その辺はご注意ください。

  毎週金曜日の
  21:00〜 22:00(日本時間)に開催されています。

  たまに、この時間を使って
  サポート説明会が開催されることもあります。

 ●Rika Linden さんのオフィスアワー

  Rika Linden さんは、
  ローカライズ担当の方です。

  ビュアーやサイトなどの
  日本語への翻訳などについての話をする場です。

  翻訳ボランティアとの情報交換が
  話の中心になっています。

  そういう部分に興味がある方は、
  ぜひ行ってみてください^^

  毎週土曜日の
  1:00〜 2:00(日本時間)に開催されています。

のみです。

まだオフィスアワーに行ったことがない方は、
この辺から参加してみられるといいと思います。

 (時間帯的にも、参加しやすいですしね)


オフィスアワーはサポートの場ではありませんので、
サポートに問い合わせるような内容の質問などは
受け付けてもらえません。

 (Chiyo Linden さんのオフィスアワーだけは特別に、
  “相談”のみ受け付けてます)

あくまでも、リンデンさんと交流する場所ですので、
その辺は間違えないようにしてくださいね^^


あと、リンデンのオフィスアワーは、
オープンな会議として行われていますので、
オフィスアワーによっては
ログがそのまま公開されているところもあります。

うっかり雑談していたことなどが
そのまま掲載されちゃうこともあったりしますので、
その辺もご注意ください。  


Posted by さくら (SakuraNoel Fayray) at 18:59オフィスアワー

2009年06月30日

公式情報はここにあります(2009 年 6 月 30 日版)

 セカンドライフの公式情報はどこにあるの?

 サポート窓口はあるの?

という方もいらっしゃると思いますので、
その辺の部分をまとめてみます^^

 ●英語版公式サイト
  http://secondlife.com/


  セカンドライフをしている方なら誰でも
  一度は見たことがあるはずの、
  英語版の公式サイトです。

  セカンドライフの公式情報は
  ここを中心に発信されていますので、
  出来る限りチェックされるようにした方がいいです^^

 ●日本語版公式サイト
  http://jp.secondlife.com/



  日本語版の公式サイトも、
  一応w、あります。

  セカンドライフを始めるための
  最低限の内容は日本語化されていますので、
  まだ見たことない方は、
  覗いてみてください。

 ●公式ブログ
  https://blogs.secondlife.com/



  日々の最新情報は、
  公式ブログから発信されています。

  セカンドライフを利用する上で
  重要な発表などもここで行われていますので、

  基本的には「英語のみ」なんですけれど…><、

  大事な情報がほとんどですので、
  出来る限りチェックされることをお勧めします。

 ●Second Life (SECOND_LIFE_JP) on Twitter
  http://twitter.com/SECOND_LIFE_JP



  公式ブログは基本英語のみですが、
  Twitter からは
  日本語での情報発信も行われています。

  こちらはブログほどの情報はありませんが、
  リンデンが日本向けに伝えたいことは
  分かるようになっていますので、
  英語が苦手な方は、
  こちらをチェックされるといいと思います。

 ●Second Life Grid Status Reports
  http://status.secondlifegrid.net/



   ビュアーや SIM の調子がおかしいけど、
   障害が起きてない?

   メンテナンスはいつ?

  といった情報を発信しているのが、
  「グリッドステータス(Grid Status)」です。

  セカンドライフは、
  ビュアー/SIM 共に、
  だいぶ安定したとはいえ、
  まだまだ障害などもあります><

  ここをチェックするようにしておけば、
  そういう時も慌てなくて済みますので、
  ここもぜひチェックされることをお勧めします^^

  ちなみに、メンテナンスの情報は
  Google カレンダーに取りこめるようになっていますので、
  そちらを活用されると便利ですよ。

 ●サポートポータル
  http://secondlife.com/support/



  リンデンのサポートが必要な時は、
  「サポートポータル」で、
  アカウントの状態
  (ベーシック、プレミアム、コンシェルジュ)に応じた
  サポートを受けることが出来ます。

  また、サポートポータルには
  「ナレッジベース(Knowledge Base)」という、
  サポートに問い合わせのある内容とその回答をまとめた文書が
  数多く公開されていますので、
  そちらもお勧めです。

  残念ながらサポートポータルは、
  日本語には対応していません。

  日本語でのサポートなどが必要な場合は、
  以下の

   ・日本語ナレッジベース
   ・日本語サポート

  の方をチェックしてください。

 ●日本語ナレッジベース
  http://wiki.secondlife.com/wiki/日本語ナレッジベース



  ナレッジベースの日本語版は、
  翻訳ボランティアの協力で
  Second Life Wiki にて公開されています。

  数少ないボランティアが
  順次翻訳を行なっていますので、
  翻訳されている文書のまだまだ数は少ないですが、
  ぜひぜひチェックしてみてください。

  Second Life Wiki にあるものは
  基本的には非公式扱いなのですが、
  こちらの情報は公式扱いとなっていますので、
  安心してご覧ください。

  ちなみに、日本語ナレッジベースは、
  現在のビュアーのヘルプから
  すぐ見れるようになっています^^





 ●日本語サポート
  jpsupport@secondlife.com

  日本語でのサポートは、
  メールでのみ行われています。

  こちらは、
  やり取り全て日本語で大丈夫です^^

  日本語サポートは、
  Chiyo Linden さんお一人で担当されていますので、
  サポートポータルでのサポートに比べると
  回答までに時間が掛かることも少なくありません。

  まず、ナレッジベースなどの公式情報に
  問い合わせたい内容が無いかどうかを確認してから、 
  日本語サポートにお問い合わせされることを
  お勧めします。

  また、お急ぎの場合や、英語が出来る方は、
  サポートポータルを利用されることをお勧めします。  


Posted by さくら (SakuraNoel Fayray) at 13:32初心者