2009年08月25日
ラッキーチェアーなども規制の対象(キャンプ取り締まり強化中)
キャンプ取り締まり強化中
http://sakuranoelfayray.slmame.com/e716951.html
の中で、
ラッキーチェアーなども交通量に影響するので同じじゃないの?
という話がありましたけれど、
これについてさらに調べていたところ、
Jack Linden のオフィスアワーのログに、
この部分についての Jack Linden さんの見解が出ていました。
User:Jack Linden/Office Hour/2009-05-28
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Jack_Linden/Office_Hour/2009-05-28
So if the lucky chairs are piled up to drive traffic higher then that would be a problem.
ラッキーチェアーが
意図的に交通量を上げるために使われているなら、
問題です。
つまり、
gaming traffic
には、ラッキーチェアーなども含まれるということです
目的が、
検索でのランキングを上げる目的で、
意図的に交通量を上げる
である限りは…
ということは、
初心者支援の目的でキャンプを設置
であっても、それが、
意図的な交通量の上昇=検索のランキングの上昇
に結びついてしまうなら、同じことですね…><
ただ Jack さんは、この辺のことについての対策も説明されています。
それが、
If they are on land that isn't listed in search, then that wouldn't be a problem
検索に出てこない土地に置いてあるなら、
問題はありません。
という部分です。
そう、問題となるのは、
検索のランキングに影響するように
交通量に影響を与えてしまうものを設置する
ということなので、
検索に出てこない土地にそれらを置く
という対策をするだけで、この問題は解決します!
キャンプも、ラッキーチェアーなどのアイテムも、その方法なら自由に置くことが出来ます^^
まとめると、
●検索に掲載している土地
L$ が貰えるキャンプや
アイテムキャンプなど、
意図的に交通量を上昇させ、
検索のランキングに影響するようなアイテムの設置
は禁止
●検索に掲載していない土地
この政策での規制は無し
ということですね。
ただし、
なぜ検索の順位が上がったか?
が注目されているところですので、
キャンプのアイテムの部分だけ区画を切って検索対象外にしても、
ダメだと思います。
キャンプ目当てでそのアイテムの周りに人が集まっているなら、
その部分の土地の交通量が上がってしまいますので…
もしそこが検索の対象になっている場所であれば、
同様に規制の対象になってしまいます><
そこの部分も対策を行なうとするならば、
キャンプなどを設置する場所は、
1.お店から離す
2.キャンプの人が十分収容出来る広さに区画を分ける
3.その区画を検索の対象外に設定する
4.キャンプの場所には
お店へのテレポートをする看板を設置する
といった対策が必要だと思います。
検索対象に出来るのは
あくまでも、
お店での商品販売などの本来の目的/内容のみ
ということですね^^
この辺は、影響を受けるお店なども多いと思いますので、この辺に該当してしまわないかどうか、土地の設定なども含め、しっかり確認/対策された方がいいと思います。
http://sakuranoelfayray.slmame.com/e716951.html
の中で、
ラッキーチェアーなども交通量に影響するので同じじゃないの?
という話がありましたけれど、
これについてさらに調べていたところ、
Jack Linden のオフィスアワーのログに、
この部分についての Jack Linden さんの見解が出ていました。
User:Jack Linden/Office Hour/2009-05-28
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Jack_Linden/Office_Hour/2009-05-28
So if the lucky chairs are piled up to drive traffic higher then that would be a problem.
ラッキーチェアーが
意図的に交通量を上げるために使われているなら、
問題です。
つまり、
gaming traffic
には、ラッキーチェアーなども含まれるということです
目的が、
検索でのランキングを上げる目的で、
意図的に交通量を上げる
である限りは…
ということは、
初心者支援の目的でキャンプを設置
であっても、それが、
意図的な交通量の上昇=検索のランキングの上昇
に結びついてしまうなら、同じことですね…><
ただ Jack さんは、この辺のことについての対策も説明されています。
それが、
If they are on land that isn't listed in search, then that wouldn't be a problem
検索に出てこない土地に置いてあるなら、
問題はありません。
という部分です。
そう、問題となるのは、
検索のランキングに影響するように
交通量に影響を与えてしまうものを設置する
ということなので、
検索に出てこない土地にそれらを置く
という対策をするだけで、この問題は解決します!
キャンプも、ラッキーチェアーなどのアイテムも、その方法なら自由に置くことが出来ます^^
まとめると、
●検索に掲載している土地
L$ が貰えるキャンプや
アイテムキャンプなど、
意図的に交通量を上昇させ、
検索のランキングに影響するようなアイテムの設置
は禁止
●検索に掲載していない土地
この政策での規制は無し
ということですね。
ただし、
なぜ検索の順位が上がったか?
が注目されているところですので、
キャンプのアイテムの部分だけ区画を切って検索対象外にしても、
ダメだと思います。
キャンプ目当てでそのアイテムの周りに人が集まっているなら、
その部分の土地の交通量が上がってしまいますので…
もしそこが検索の対象になっている場所であれば、
同様に規制の対象になってしまいます><
そこの部分も対策を行なうとするならば、
キャンプなどを設置する場所は、
1.お店から離す
2.キャンプの人が十分収容出来る広さに区画を分ける
3.その区画を検索の対象外に設定する
4.キャンプの場所には
お店へのテレポートをする看板を設置する
といった対策が必要だと思います。
検索対象に出来るのは
あくまでも、
お店での商品販売などの本来の目的/内容のみ
ということですね^^
この辺は、影響を受けるお店なども多いと思いますので、この辺に該当してしまわないかどうか、土地の設定なども含め、しっかり確認/対策された方がいいと思います。
2009年08月24日
キャンプ取り締まり強化中
先日(8 月 21 日)の Chiyo Linden さんのオフィスアワーで、
gaming traffic 目的のキャンプがダメなことを知らない人が多い
すでに返却されているオブジェクト(キャンプ用アイテム)も結構出ている
という話が、ちよさん(Chiyo Linden さん)からありました。
キャンプだからといって何をしてもいいわけではなくて、
もともと、
・SIM 全体に影響するほど負荷を掛け続けている
・SIM に入れなくなるほど人を集め続けている
という場合は、
メインランドでは「迷惑行為」として取り締まりの対象となっていました。
(プライベート SIM は自治領ですので、SIM オーナーさんの判断次第です)
2009 年春からは、
検索での意図的なランキング上げ(gaming the Traffic score)目的
でのキャンプの運用が禁止されています。
Conclusion to the Blog Post on Bots
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/04/23/conclusion-to-the-blog-post-on-bots
Further Clarification on Bots and Camping
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/05/21/further-clarification-on-bots-and-camping
検索でのランキングを上げる目的で、
意図的に交通量を上げるために
キャンプを運営するのは禁止
キャンプのオーナーが、
意図的に交通量を上げるために
Bot の使用することも禁止
というわけです。
こちらは、メインランドだけでなく、プライベート SIM も対象となっています。
キャンプによる意図的な交通量の操作(=検索結果の操作)が問題というわけですので、キャンプ自体が悪いわけではありません。
今回の話はこちらの方で、この取り締まりが現在強化されているそうです。
この内容が取り締まりの対象となることは、
Search Rank and Traffic
https://blogs.secondlife.com/community/technology/blog/2009/08/21/search-rank-and-traffic
にも明記されています。
まだルール自体が明確でない部分がありますので、どこまで適用されるのかは、はっきりしない部分があります。
お店の中に過剰にキャンプチェアーを並べて、そこにたくさんの人を集めて、あたかも人気があるお店のように振る舞ったりする…というのは明らかにアウトだと思うのですが、
どの程度から「gaming the Traffic score」に該当するのかは、分かりません@@
もし、多少でも変化させることがダメなのであれば、「初心者支援」目的で運営しているキャンプも影響を受けてしまうことになりますので、その辺は気掛かりなところです。
オフィスアワーに参加されていた方からは、
ラッキーチェアーなども交通量に影響するので同じじゃないの?
という質問が出たのですが、ちよさんはラッキーチェアーを利用したことが無いそうで、この場での明確な回答はありませんでした。
この辺は、もう少し詳細な情報(ルールの明確化も)が必要な部分だと思います。
もし、こういった目的でキャンプを設置されている方、またこれから設置されようと思っていた方は、この禁止事項に該当していないかどうか、もう一度確認をされた方がいいと思います。
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)
gaming traffic 目的のキャンプがダメなことを知らない人が多い
すでに返却されているオブジェクト(キャンプ用アイテム)も結構出ている
という話が、ちよさん(Chiyo Linden さん)からありました。
キャンプだからといって何をしてもいいわけではなくて、
もともと、
・SIM 全体に影響するほど負荷を掛け続けている
・SIM に入れなくなるほど人を集め続けている
という場合は、
メインランドでは「迷惑行為」として取り締まりの対象となっていました。
(プライベート SIM は自治領ですので、SIM オーナーさんの判断次第です)
2009 年春からは、
検索での意図的なランキング上げ(gaming the Traffic score)目的
でのキャンプの運用が禁止されています。
Conclusion to the Blog Post on Bots
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/04/23/conclusion-to-the-blog-post-on-bots
Further Clarification on Bots and Camping
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/05/21/further-clarification-on-bots-and-camping
検索でのランキングを上げる目的で、
意図的に交通量を上げるために
キャンプを運営するのは禁止
キャンプのオーナーが、
意図的に交通量を上げるために
Bot の使用することも禁止
というわけです。
こちらは、メインランドだけでなく、プライベート SIM も対象となっています。
キャンプによる意図的な交通量の操作(=検索結果の操作)が問題というわけですので、キャンプ自体が悪いわけではありません。
今回の話はこちらの方で、この取り締まりが現在強化されているそうです。
この内容が取り締まりの対象となることは、
Search Rank and Traffic
https://blogs.secondlife.com/community/technology/blog/2009/08/21/search-rank-and-traffic
にも明記されています。
まだルール自体が明確でない部分がありますので、どこまで適用されるのかは、はっきりしない部分があります。
お店の中に過剰にキャンプチェアーを並べて、そこにたくさんの人を集めて、あたかも人気があるお店のように振る舞ったりする…というのは明らかにアウトだと思うのですが、
どの程度から「gaming the Traffic score」に該当するのかは、分かりません@@
もし、多少でも変化させることがダメなのであれば、「初心者支援」目的で運営しているキャンプも影響を受けてしまうことになりますので、その辺は気掛かりなところです。
オフィスアワーに参加されていた方からは、
ラッキーチェアーなども交通量に影響するので同じじゃないの?
という質問が出たのですが、ちよさんはラッキーチェアーを利用したことが無いそうで、この場での明確な回答はありませんでした。
この辺は、もう少し詳細な情報(ルールの明確化も)が必要な部分だと思います。
もし、こういった目的でキャンプを設置されている方、またこれから設置されようと思っていた方は、この禁止事項に該当していないかどうか、もう一度確認をされた方がいいと思います。
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)
2009年08月10日
スクリプト制限について(乗り物編)
昨日書いた内容
スクリプト制限について
http://sakuranoelfayray.slmame.com/e702953.html
は一般的なアイテムの場合の話で、
ビークル(Vehicle)
と呼ばれる乗り物の場合は、
ちょっと特殊な仕様になっているそうですので、
今日は、そこの部分を紹介してみます^^
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 04 22
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_04_22#chat131
LSL http server
http://wiki.secondlife.com/wiki/LSL_http_server
「Resource Limitations」の
Vehicles are special and lazily moved to resident pools by the following logic:
の部分
セカンドライフでは、
「乗り物」と言うと、
装着型 :アバターに身に付けるだけの
見た目だけだけもの
移動はアバターの歩行
乗り込み型:Sit で座って操作するタイプのもの
LSL のビークルの機能を使って、
ちゃんとした乗り物の動作をするものがほとんど
の2種類のものがあります。
前者の「装着型」は、
スカートなどの身に付けるアイテムと同じですので、
スクリプト制限が入ることになっても
アバターのメモリを消費するだけです。
特殊なのは、
後者の「乗り込み型」の方です。
普通に考えると、乗り込み型は、
地面に Rez したあと
そこにあるものに乗り込んで移動するのですから、
1.Rez する際には、Rez する区画のメモリを使用する
2.移動したら、移動先の区画のメモリを使用する
という感じになりそうなイメージがあると思いますが、
実際の挙動は、ちょっと複雑で、
以下のようになるそうです。
1.Rez する際には、Rez する区画のメモリを使用する
2.Sit すると、
乗り物は区画のメモリを使用して動作する
もし、区画のメモリが不足している場合は
アバターのメモリを使用する
3.移動する場合も同様
その乗り物がある区画のメモリを消費するというのは、
乗り物が進入した区画のプリム数が
乗り物のプリム数分影響してしまうのと同じですから
分かりやすいと思いますが、
プリム数の場合とは違って、
足りなくなったら、
アバターのメモリも消費する
という部分があるところは、
乗り物だけの特殊な仕様だと思われます。
区画のメモリの残量は、
そこに置いてあるもの次第で
様々に変わります。
1 プリムの木の箱しかなくても、
そこで、その区画のメモリを使い切るスクリプトが
動いていることもあるかもしれません。
もしそういう場所で乗り物を Rez したら、
乗り物で必要なほとんどのメモリが
アバターの方に要求されてしまいます。
アバターのメモリが多い場合は、それでも、
乗れない
ということは無いのでいいとは思いますが、
スクリプトを使用している装着物が多いなどの理由で
(HUD はもちろん、色が変わる髪、音が鳴る靴などいろいろありますからね…)
アバターのメモリが足りない場合は、
メモリ不足で乗れない
ということが起きてしまう可能性がありそうです。
乗り物の中には、
HUD を併用して操作することもありますので、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
でのメモリ量の制約次第では、
より厳しいことになることも考えられると思います。
この商品にお乗りになる場合には、
身に付けるものを出来るだけ減らしてお乗りください
(最低必須メモリ 256KB)
そんな注意書きがある商品も
出てきちゃうようになるかも…@@
スクリプト制限について
http://sakuranoelfayray.slmame.com/e702953.html
は一般的なアイテムの場合の話で、
ビークル(Vehicle)
と呼ばれる乗り物の場合は、
ちょっと特殊な仕様になっているそうですので、
今日は、そこの部分を紹介してみます^^
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 04 22
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_04_22#chat131
LSL http server
http://wiki.secondlife.com/wiki/LSL_http_server
「Resource Limitations」の
Vehicles are special and lazily moved to resident pools by the following logic:
の部分
セカンドライフでは、
「乗り物」と言うと、
装着型 :アバターに身に付けるだけの
見た目だけだけもの
移動はアバターの歩行
乗り込み型:Sit で座って操作するタイプのもの
LSL のビークルの機能を使って、
ちゃんとした乗り物の動作をするものがほとんど
の2種類のものがあります。
前者の「装着型」は、
スカートなどの身に付けるアイテムと同じですので、
スクリプト制限が入ることになっても
アバターのメモリを消費するだけです。
特殊なのは、
後者の「乗り込み型」の方です。
普通に考えると、乗り込み型は、
地面に Rez したあと
そこにあるものに乗り込んで移動するのですから、
1.Rez する際には、Rez する区画のメモリを使用する
2.移動したら、移動先の区画のメモリを使用する
という感じになりそうなイメージがあると思いますが、
実際の挙動は、ちょっと複雑で、
以下のようになるそうです。
1.Rez する際には、Rez する区画のメモリを使用する
2.Sit すると、
乗り物は区画のメモリを使用して動作する
もし、区画のメモリが不足している場合は
アバターのメモリを使用する
3.移動する場合も同様
その乗り物がある区画のメモリを消費するというのは、
乗り物が進入した区画のプリム数が
乗り物のプリム数分影響してしまうのと同じですから
分かりやすいと思いますが、
プリム数の場合とは違って、
足りなくなったら、
アバターのメモリも消費する
という部分があるところは、
乗り物だけの特殊な仕様だと思われます。
区画のメモリの残量は、
そこに置いてあるもの次第で
様々に変わります。
1 プリムの木の箱しかなくても、
そこで、その区画のメモリを使い切るスクリプトが
動いていることもあるかもしれません。
もしそういう場所で乗り物を Rez したら、
乗り物で必要なほとんどのメモリが
アバターの方に要求されてしまいます。
アバターのメモリが多い場合は、それでも、
乗れない
ということは無いのでいいとは思いますが、
スクリプトを使用している装着物が多いなどの理由で
(HUD はもちろん、色が変わる髪、音が鳴る靴などいろいろありますからね…)
アバターのメモリが足りない場合は、
メモリ不足で乗れない
ということが起きてしまう可能性がありそうです。
乗り物の中には、
HUD を併用して操作することもありますので、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
でのメモリ量の制約次第では、
より厳しいことになることも考えられると思います。
この商品にお乗りになる場合には、
身に付けるものを出来るだけ減らしてお乗りください
(最低必須メモリ 256KB)
そんな注意書きがある商品も
出てきちゃうようになるかも…@@
2009年08月09日
スクリプト制限について
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
では「スクリプト制限」が行なわれます
という発表はあったものの、
その後、公式には新しい情報が無くて、
すっかり忘れてしまった方もいらっしゃるかもしれませんけれど…w、
Babbage Linden さんのオフィスアワーでは、
そのことについての続報も
順次お知らせされています^^
User:Babbage Linden
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden
スクリプト制限って、どうやって行われるの?
というのが一番の関心事だと思いますが、
そのことについては
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 03 18
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_03_18#chat88
で詳しく解説されています。
スクリプト制限は
メモリの使用量
を制限する形で行われるそうです。
SIM では、たくさんのスクリプトが動いたりする場合、
全体のメモリが足りなくなって
スワップ(Swap)が起きてしまうことがあります。
これが、
SIM のパフォーマンスを大きく低下させる
一つの要因になっています。
特に、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
では、多くの SIM が同じサーバーに同居していますので、
この影響を非常に受けやすくなっています。
このため、そもそもスワップ自体を起きないようにするために、
各 SIM で使えるメモリ量を制限してしまおう
というのが、
今回の「スクリプト制限」です。
SIM では、区画、アバター毎に
メモリが確保される仕組みになっているそうです。
そのため、区画、アバター毎に
このメモリの使用量制限が適用されることになるそうです。
メモリの使用量制限
と言うと、ちょっとピンと来ないかもしれないですけれど、
スクリプトで使用出来るメモリの量は、
LSL2:16KB
Mono:64KB
と固定されていますので、
(現時点では)スクリプトの個数が制限されるのと同じような形です。
イメージ的には、
区画、アバター毎にある、
プリム数の制限
と同じようなものが、
スクリプトにも用意されるという感じですね。
この制限が導入されると、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
では、
小さな区画でたくさんのスクリプトを動かすことが出来なくなったり
アバターでも、
これらの SIM に来ると動作しない装着物が出てくる可能性があります。
どういう風に動かなくなるか…という部分の詳細はまだ分かりませんけれど、
もしかすると、
この区画はプリム数がいっぱいなので Rez 出来ませんでした
というエラーのように、
この区画はメモリがいっぱいなので Rez 出来ませんでした
というようなエラーが表示されるようになってしまうかもしれません。
でも、そういう仕組みがあれば、
メモリを使いすぎて
サーバー全体のパフォーマンスが低下するということはありませんので、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
のような環境では、
効果的な対策だと思われます^^
次に気になるのは、
それがいつ導入されるの?
ということだと思いますが、
その点については、先日のオフィスアワーで
休暇中の Babbage Linden に変わって来られていた
Scouse Linden さんが答えられています。
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 08 05
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_08_05
スクリプト制限は、
Second Life Server 1.30 で導入される予定になっています。
現在の Second Life Server 1.27 の次は 1.30 となり、
そのリリース時期は
1.27 がリリースされた 7 月から 3 ヶ月後の
10 月
となる予定だそうです。
つまり、
10 月か、遅くとも 11 月頃には、
これらの SIM でのスクリプト制限が始まりそうな感じです。
もう一点、
こういう制限が入るなら、
自分が作ったスクリプトや
自分が置いたものが
どれくらいのメモリを使用しているかなどの情報が知りたい!
ということも気になると思いますが、
これは先日
より環境にやさしいアイテム作りへ向けて
http://sakuranoelfayray.slmame.com/e688330.html
で書きました通り、
スクリプト制限とほぼ同じ時期に
それらが確認出来る機能が
ビュアーに搭載される予定になっています。
ただ、Scouse Linden さんの話では、
先日 Babbage Linden さんからお話があった 1.30 ではなくて
1.32 になるということですので、
11 月から 12 月ごろにずれこみそうな雰囲気です。
それでも、出来ることは確実なようですので、
その点は安心ですね。
ざっと紹介してきましたけれど、
これである程度は
スクリプト制限
が、どんなものか見えてきたんじゃないかなー?っと思います^^
ここから見えてくるのは、
この制限の影響を受けるのは
スクリプト屋さんだけじゃなくて、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
に住んでいる方も、
かなり気にしないといけない制限のような感じというところですね。
買ってきたものを置いてみたら、
メモリ不足で使えなかった…><
なんてことも十分考えられると思いますので、
この辺は、
使うだけ
の人も、
今後の動向はしっかりチェックしておいた方がいいと思います^^
ホームステッド(Homestead)
では「スクリプト制限」が行なわれます
という発表はあったものの、
その後、公式には新しい情報が無くて、
すっかり忘れてしまった方もいらっしゃるかもしれませんけれど…w、
Babbage Linden さんのオフィスアワーでは、
そのことについての続報も
順次お知らせされています^^
User:Babbage Linden
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden
スクリプト制限って、どうやって行われるの?
というのが一番の関心事だと思いますが、
そのことについては
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 03 18
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_03_18#chat88
で詳しく解説されています。
スクリプト制限は
メモリの使用量
を制限する形で行われるそうです。
SIM では、たくさんのスクリプトが動いたりする場合、
全体のメモリが足りなくなって
スワップ(Swap)が起きてしまうことがあります。
これが、
SIM のパフォーマンスを大きく低下させる
一つの要因になっています。
特に、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
では、多くの SIM が同じサーバーに同居していますので、
この影響を非常に受けやすくなっています。
このため、そもそもスワップ自体を起きないようにするために、
各 SIM で使えるメモリ量を制限してしまおう
というのが、
今回の「スクリプト制限」です。
SIM では、区画、アバター毎に
メモリが確保される仕組みになっているそうです。
そのため、区画、アバター毎に
このメモリの使用量制限が適用されることになるそうです。
メモリの使用量制限
と言うと、ちょっとピンと来ないかもしれないですけれど、
スクリプトで使用出来るメモリの量は、
LSL2:16KB
Mono:64KB
と固定されていますので、
(現時点では)スクリプトの個数が制限されるのと同じような形です。
イメージ的には、
区画、アバター毎にある、
プリム数の制限
と同じようなものが、
スクリプトにも用意されるという感じですね。
この制限が導入されると、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
では、
小さな区画でたくさんのスクリプトを動かすことが出来なくなったり
アバターでも、
これらの SIM に来ると動作しない装着物が出てくる可能性があります。
どういう風に動かなくなるか…という部分の詳細はまだ分かりませんけれど、
もしかすると、
この区画はプリム数がいっぱいなので Rez 出来ませんでした
というエラーのように、
この区画はメモリがいっぱいなので Rez 出来ませんでした
というようなエラーが表示されるようになってしまうかもしれません。
でも、そういう仕組みがあれば、
メモリを使いすぎて
サーバー全体のパフォーマンスが低下するということはありませんので、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
のような環境では、
効果的な対策だと思われます^^
次に気になるのは、
それがいつ導入されるの?
ということだと思いますが、
その点については、先日のオフィスアワーで
休暇中の Babbage Linden に変わって来られていた
Scouse Linden さんが答えられています。
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 08 05
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_08_05
スクリプト制限は、
Second Life Server 1.30 で導入される予定になっています。
現在の Second Life Server 1.27 の次は 1.30 となり、
そのリリース時期は
1.27 がリリースされた 7 月から 3 ヶ月後の
10 月
となる予定だそうです。
つまり、
10 月か、遅くとも 11 月頃には、
これらの SIM でのスクリプト制限が始まりそうな感じです。
もう一点、
こういう制限が入るなら、
自分が作ったスクリプトや
自分が置いたものが
どれくらいのメモリを使用しているかなどの情報が知りたい!
ということも気になると思いますが、
これは先日
より環境にやさしいアイテム作りへ向けて
http://sakuranoelfayray.slmame.com/e688330.html
で書きました通り、
スクリプト制限とほぼ同じ時期に
それらが確認出来る機能が
ビュアーに搭載される予定になっています。
ただ、Scouse Linden さんの話では、
先日 Babbage Linden さんからお話があった 1.30 ではなくて
1.32 になるということですので、
11 月から 12 月ごろにずれこみそうな雰囲気です。
それでも、出来ることは確実なようですので、
その点は安心ですね。
ざっと紹介してきましたけれど、
これである程度は
スクリプト制限
が、どんなものか見えてきたんじゃないかなー?っと思います^^
ここから見えてくるのは、
この制限の影響を受けるのは
スクリプト屋さんだけじゃなくて、
環境 SIM(Openspace)
ホームステッド(Homestead)
に住んでいる方も、
かなり気にしないといけない制限のような感じというところですね。
買ってきたものを置いてみたら、
メモリ不足で使えなかった…><
なんてことも十分考えられると思いますので、
この辺は、
使うだけ
の人も、
今後の動向はしっかりチェックしておいた方がいいと思います^^
2009年07月31日
2009年07月25日
日本語版サポートポータル、少し延期
昨年から、「準備中」という話はありました、
ですが、
もう少しで公開!
だったそうなんですけれど…、
また少し、伸びちゃったそうですw
でも、徐々に進行しているそうですので、
近いうちに公開されるようですよ^^
サポートポータルというのは、
英語の公式サイトにあるサポート窓口のことです。


英語版の方では、
・ナレッジベース
・サポートチケット
・サポートチャット
があります。
日本語版では、
・ナレッジベース
・サポートチケット
が、まず用意される予定です。
日本語版のナレッジベースは、
現在、Second Life Wiki 上で翻訳が進行中です。
現在「準備中」なのは、
サポートチケットの方です。
日本語版のサポートチケットが出来ると、
以下のような点が変わる予定になっています。
・現在のメールでのサポート窓口は廃止されます
・英語版と同様のサポートになります
住人にとって一番影響があるのは、
二番目の部分だと思います。
本来、セカンドライフのサポートは、
アカウントの種類や支払いの状況に応じて、
受けられるサポートの内容が違います。
・ベーシックアカウント
・プレミアムアカウント
・コンシェルジュサポート
メールサポートの間は、
アカウントの種別がメールだけでは判断出来ないため、
これらの区別無く、
みんな一律にサポートが行われていますが、
これはあくまでも、
日本語版サポートチケット
が出来るまでの暫定措置です。
サポートチケットが出来ると、
チケットのフォームの段階で、
自分の受けられるサポート以外のものは選択出来なくなります。
この影響を一番受けるのは、
ベーシックアカウントの人です。
ベーシックアカウントは、
サポートチケットになると
・ログイン出来ないなどのログイン周りの問題
・支払いについて
といった限られた内容しか
サポートを受けることが出来なくなります。
もし、インワールドでの問題などに遭遇して
それらのサポートを受けたい場合は、
プレミアムアカウントになるか、
コンシェルジュサポートが受けられる状態にならなければいけません。
ここは、今までと大きく変わってきます。
もちろん、それが
今すぐ始まる…というわけではないですけれど、
そういう内容が着々と近づいてきているのはたしかですので、
この辺は今のうちから、
頭の片隅に置いておかれた方がいいと思います^^
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)
日本語版サポートポータル
ですが、
もう少しで公開!
だったそうなんですけれど…、
また少し、伸びちゃったそうですw
でも、徐々に進行しているそうですので、
近いうちに公開されるようですよ^^
サポートポータルというのは、
英語の公式サイトにあるサポート窓口のことです。


サポートポータル
http://secondlife.com/support/
http://secondlife.com/support/
英語版の方では、
・ナレッジベース
・サポートチケット
・サポートチャット
があります。
日本語版では、
・ナレッジベース
・サポートチケット
が、まず用意される予定です。
日本語版のナレッジベースは、
現在、Second Life Wiki 上で翻訳が進行中です。
日本語版ナレッジベース
http://wiki.secondlife.com/wiki/日本語ナレッジベース
http://wiki.secondlife.com/wiki/日本語ナレッジベース
現在「準備中」なのは、
サポートチケットの方です。
日本語版のサポートチケットが出来ると、
以下のような点が変わる予定になっています。
・現在のメールでのサポート窓口は廃止されます
・英語版と同様のサポートになります
住人にとって一番影響があるのは、
二番目の部分だと思います。
本来、セカンドライフのサポートは、
アカウントの種類や支払いの状況に応じて、
受けられるサポートの内容が違います。
・ベーシックアカウント
・プレミアムアカウント
・コンシェルジュサポート
メールサポートの間は、
アカウントの種別がメールだけでは判断出来ないため、
これらの区別無く、
みんな一律にサポートが行われていますが、
これはあくまでも、
日本語版サポートチケット
が出来るまでの暫定措置です。
サポートチケットが出来ると、
チケットのフォームの段階で、
自分の受けられるサポート以外のものは選択出来なくなります。
この影響を一番受けるのは、
ベーシックアカウントの人です。
ベーシックアカウントは、
サポートチケットになると
・ログイン出来ないなどのログイン周りの問題
・支払いについて
といった限られた内容しか
サポートを受けることが出来なくなります。
もし、インワールドでの問題などに遭遇して
それらのサポートを受けたい場合は、
プレミアムアカウントになるか、
コンシェルジュサポートが受けられる状態にならなければいけません。
ここは、今までと大きく変わってきます。
もちろん、それが
今すぐ始まる…というわけではないですけれど、
そういう内容が着々と近づいてきているのはたしかですので、
この辺は今のうちから、
頭の片隅に置いておかれた方がいいと思います^^
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)
2009年07月24日
より環境にやさしいアイテム作りへ向けて
Babbage Linden さんの 7 月 15 日のオフィスアワーのログを見てたら、
興味深い内容が載っていたので紹介します^^
環境 SIM(Openspace)/ホームステッドのスクリプト制限に向けた、
SIM でのメモリの使用量調査が一段落したみたいで、
いよいよ、ビュアーに、
誰でもスクリプトの負荷が見れるインターフェースが
搭載されることになるそうです。
これまでも、
SIM オーナーやエステートマネージャーは、
ビュアー内蔵の SIM の管理ツール「地域/不動産」で
・SIM に置いてあるスクリプトの負荷
・SIM にいる人の装着物の負荷
(装着物の合計の値が、アバター名で表示されます)
・SIM にある物理オブジェクトによる物理計算の負荷
といった情報を見ることが出来ました。

それに加えて、
現在開発中の新しいビュアーと
次期バージョンのサーバー Second Life Server 1.30 では、
以下のことも可能になるそうです。
・土地のオーナーは、
自分の土地にあるアイテムのスクリプトの負荷を見ることが出来ます。
また、ビーコン(標識)でそれらを指し示すことが出来、
返却することも出来ます。
・SIM オーナーやエステートマネージャーは、
SIM 内の全てのアイテムのスクリプトの負荷を
同様に見ることが出来ます。
(これは今出来ることと同じかも^^)
・住人は全員、
自分が身に付けているアイテム(装着物)の
負荷を見ることが出来ます。
今までは、
SIM の運営をされている方くらいしか
アイテムの負荷を気にされる方はいなかったと思いますけれど、
これからは、一般の住人の人も
そういうところを意識して生活する人が
増えてくるかもしれないですね^^
一方、スクリプトを作る人にとっては、
今までほとんど意識されなかった負荷の部分が、
目に見えて、
それも、誰にでも見れるようになっちゃうわけですから、
これは結構大きな衝撃だと思います。
もちろん、負荷が大きくても、
それが無いと実現出来ないような価値があるものもあったりしますので、
負荷が大きいから悪い
といったことは一概には判断出来ないですけれど…、
これからは、スクリプトの負荷の面でも
環境にやさしいアイテム作り
が求められる時代になってきそうです^^
興味深い内容が載っていたので紹介します^^
User:Babbage Linden/Office Hours/2009 07 15
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_07_15
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Babbage_Linden/Office_Hours/2009_07_15
環境 SIM(Openspace)/ホームステッドのスクリプト制限に向けた、
SIM でのメモリの使用量調査が一段落したみたいで、
いよいよ、ビュアーに、
誰でもスクリプトの負荷が見れるインターフェースが
搭載されることになるそうです。
これまでも、
SIM オーナーやエステートマネージャーは、
ビュアー内蔵の SIM の管理ツール「地域/不動産」で
・SIM に置いてあるスクリプトの負荷
・SIM にいる人の装着物の負荷
(装着物の合計の値が、アバター名で表示されます)
・SIM にある物理オブジェクトによる物理計算の負荷
といった情報を見ることが出来ました。

それに加えて、
現在開発中の新しいビュアーと
次期バージョンのサーバー Second Life Server 1.30 では、
以下のことも可能になるそうです。
・土地のオーナーは、
自分の土地にあるアイテムのスクリプトの負荷を見ることが出来ます。
また、ビーコン(標識)でそれらを指し示すことが出来、
返却することも出来ます。
・SIM オーナーやエステートマネージャーは、
SIM 内の全てのアイテムのスクリプトの負荷を
同様に見ることが出来ます。
(これは今出来ることと同じかも^^)
・住人は全員、
自分が身に付けているアイテム(装着物)の
負荷を見ることが出来ます。
今までは、
SIM の運営をされている方くらいしか
アイテムの負荷を気にされる方はいなかったと思いますけれど、
これからは、一般の住人の人も
そういうところを意識して生活する人が
増えてくるかもしれないですね^^
一方、スクリプトを作る人にとっては、
今までほとんど意識されなかった負荷の部分が、
目に見えて、
それも、誰にでも見れるようになっちゃうわけですから、
これは結構大きな衝撃だと思います。
もちろん、負荷が大きくても、
それが無いと実現出来ないような価値があるものもあったりしますので、
負荷が大きいから悪い
といったことは一概には判断出来ないですけれど…、
これからは、スクリプトの負荷の面でも
環境にやさしいアイテム作り
が求められる時代になってきそうです^^
2009年07月09日
日本語サポートについて

リンデンの日本語サポートについて、
どういう形で運用されているかなどが
なかなか伝わっていないところがありますので、
その辺を紹介してみますね^^
リンデンの日本語サポートの担当は、
現在は
Chiyo Linden さん
お一人です。
Chiyo Linden さんお一人で、
全ての日本人のサポートをされています。
(リンデンのサポートは、
会社全体で 30 名ほどだそうです)
Chiyo Linden さんの所属は、
サポートの中の
インワールドチーム(I-World)になります。
Chiyo Linden さんは、
平日 :4 時間
土曜日:7 時間
日曜日:お休み
というシフトだそうですので、
常時、対応出来るわけではありません。
また、
日本語サポートの担当
と言うと、
日本語サポート専門
だと思ってしまう方も多いと思いますが、
リンデンでは「日本語サポート専門」というのはなくて、
英語のサポート+第二言語があればそのサポート
となるそうです。
つまり、Chiyo Linden さんの場合は、
英語のサポート+日本語のサポート
ということになります。
一応メインは「日本語サポート」ということにはなっているそうですが、
英語のサポートで手が足りない場合は、
そちらの応援に行くこともあるそうですので、
日本語のサポートのお仕事だけをしていればいい
という状況ではないそうです。
実際、オフィスアワーの途中でも、
サポートチャットの対応に追われていることもあるくらいです。
Chiyo Linden さんは、
リンデンの本社勤めではなくて、
リモート勤務されています。
このため、
サポート以外の他の部署への問い合わせなどは、
会社ですぐに担当者に渡す/その場で説明する
ということが出来ませんので、
その辺で時間が掛かってしまうこともあるそうです。
こういった状況から、
日本語サポートでは
どうしても
メールが届いてから、2 〜 3 日以内に回答
他の部署が絡んでいる問い合わせは、
時間が掛かってしまう
という形になってしまうそうです。
英語のサポートのように
迅速かつ充実したサポートは
まだまだ無理な状況だそうですので、
(今無理して Chiyo Linden さん倒れちゃったら、
「日本語サポート終了」ということも
無いとは言えない話ですので…><)
日本語サポートに問い合わせなどをされる方は、
その辺も考えながら
メールされるようにしてくださいね^^
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)
2009年07月02日
サポート説明会も行われてます
Chiyo Linden さんのオフィスアワーの一環として、
「サポート説明会」も開催されています。

サポート説明会は、
サポート担当の Chiyo Linden さんが日々のサポート業務の中で、
こういうことを住人へ伝えたいなー
と思っていらっしゃることを伝える場です。
そのため、オフィスアワーとは違い、
Chiyo Linden さんからのテーマに沿った説明会の場となっています。
テーマは、毎回変わっています。
第1回 :リンデンラボのサポート体制について
第2回 :アカウント種別とその違いについて
第3回 :プライベートアイランドの管理など
第4回 :利用規約にもとづいた複数アカウントの利用
第5回 :よくある質問「トップ10Q&A」
第6回 :Abuse Report - 嫌がらせ報告のノウハウ
第7回 :サポートの全般、持ち物の管理
第8回 :オープンスペースについて
第9回 :ところでセカンドライフって何?他のゲームとの違いは?
第10回:お茶会
第11回:プレミアムアカウントの特徴、メインランド、又プライベートのアイランドについて
第12回:アダルト大陸ZINDRAの紹介、またそれに関する年齢認証について
(第3回のみ、時間の関係で、
前後半2回に分けて開催されました)
その時話題の内容が、テーマとなることが多いです。
(第10回のみ、ノンテーマで雑談会が行なわれました)
会場は、
第1回のみ World Island SIM でしたが、
それ以降はリンデンビレッジとなっています。
ただし、会場は人数やテーマによって変わる可能性もありますので、
会場移動の看板などが出ている場合は、その指示に従ってください。
サポート説明会は、
通常の Chiyo Linden さんのオフィスアワーとは違い、
そのログは全て公開されます。

雑談なども公開されてしまう場合がありますので、
その辺はご注意ください。
開催日は、不定です。
Chiyo Linden さんのオフィスアワーの一環として行われていますので、
基本的には、金曜日の 21:00〜21:50 頃となりますが、
いつ開催されるかは
Chiyo Linden さんのスケジュール次第となっています。
(多い時は、隔週で開催されていました)
いつ開催されるかや
次回のテーマに関しては、
Chiyo Linden さんのオフィスアワーで話がありますので、
そちらで情報収集されることをお勧めします。
(私がお知らせ出来る時は、
NaviSL SNS やソラマメでお知らせしています^^)
テーマに関しては、
普段から募集が行われています。
Chiyo Linden さんのオフィスアワーの会場にある郵便ポストが、
サポート説明会のテーマ専用受付窓口になっています。

もし、
こんなテーマの内容を説明して欲しい!
ということがありましたら、
ノートカードに記入後、
郵便ポストへ投函してください^^
郵便ポストはサポート窓口ではありませんので、
サポートして欲しい内容などは書かないようにしてくださいね。
「サポート説明会」も開催されています。

サポート説明会は、
サポート担当の Chiyo Linden さんが日々のサポート業務の中で、
こういうことを住人へ伝えたいなー
と思っていらっしゃることを伝える場です。
そのため、オフィスアワーとは違い、
Chiyo Linden さんからのテーマに沿った説明会の場となっています。
テーマは、毎回変わっています。
第1回 :リンデンラボのサポート体制について
第2回 :アカウント種別とその違いについて
第3回 :プライベートアイランドの管理など
第4回 :利用規約にもとづいた複数アカウントの利用
第5回 :よくある質問「トップ10Q&A」
第6回 :Abuse Report - 嫌がらせ報告のノウハウ
第7回 :サポートの全般、持ち物の管理
第8回 :オープンスペースについて
第9回 :ところでセカンドライフって何?他のゲームとの違いは?
第10回:お茶会
第11回:プレミアムアカウントの特徴、メインランド、又プライベートのアイランドについて
第12回:アダルト大陸ZINDRAの紹介、またそれに関する年齢認証について
(第3回のみ、時間の関係で、
前後半2回に分けて開催されました)
その時話題の内容が、テーマとなることが多いです。
(第10回のみ、ノンテーマで雑談会が行なわれました)
会場は、
第1回のみ World Island SIM でしたが、
それ以降はリンデンビレッジとなっています。
ただし、会場は人数やテーマによって変わる可能性もありますので、
会場移動の看板などが出ている場合は、その指示に従ってください。
サポート説明会は、
通常の Chiyo Linden さんのオフィスアワーとは違い、
そのログは全て公開されます。

雑談なども公開されてしまう場合がありますので、
その辺はご注意ください。
開催日は、不定です。
Chiyo Linden さんのオフィスアワーの一環として行われていますので、
基本的には、金曜日の 21:00〜21:50 頃となりますが、
いつ開催されるかは
Chiyo Linden さんのスケジュール次第となっています。
(多い時は、隔週で開催されていました)
いつ開催されるかや
次回のテーマに関しては、
Chiyo Linden さんのオフィスアワーで話がありますので、
そちらで情報収集されることをお勧めします。
(私がお知らせ出来る時は、
NaviSL SNS やソラマメでお知らせしています^^)
テーマに関しては、
普段から募集が行われています。
Chiyo Linden さんのオフィスアワーの会場にある郵便ポストが、
サポート説明会のテーマ専用受付窓口になっています。

もし、
こんなテーマの内容を説明して欲しい!
ということがありましたら、
ノートカードに記入後、
郵便ポストへ投函してください^^
郵便ポストはサポート窓口ではありませんので、
サポートして欲しい内容などは書かないようにしてくださいね。
2009年06月30日
オフィスアワーへ行きましょう
セカンドライフで生活していると、
運営会社のリンデンラボの人に
こういうことを聞いてみたいなー
といったことが出てくると思います。
リンデンラボの社員は、
Linden
という姓(名字)で活動していますので、
例:Chiyo Linden
どこかで出会えば一目で分かるのですが、
広いセカンドライフの世界では、
リンデンさんにばったり会うというのは、
なかなかありません@@
でも、大丈夫!^^
リンデンさんの多くは、
オフィスアワーを開催しています。
Office Hours
http://wiki.secondlife.com/wiki/Office_Hours

そこに行くことで、
リンデンさんと直接会って、
お話をすることも出来ます^^
オフィスアワーとは、
リンデンさんとの交流の場のことです。
オフィスアワーは、
リンデンビレッジで開催されています。
リンデン ビレッジ
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Village/ja
オフィスアワーでは、
そのリンデンさんが担当しているお仕事の内容について、
住人との交流が行われています。
各担当毎に
開催日時や場所が違いますので、
Second Life Wiki にあるオフィスアワーのページで
日程を確認して行ってみてください。
※現地にお休みの看板が出ていることもありますので、
一度は事前に現地に行かれることもお勧めします^^
ほとんどのリンデンさんのオフィスアワーは、
英語で行われています。
日本語で行われているオフィスアワーは、
●Chiyo Linden さんのオフィスアワー

Chiyo Linden さんは、
日本語サポート担当の方です。
日本語サポートからのお知らせがあったり、
住人からの相談などを受け付けています。
ちょっとした相談は受け付けていますが、
公式のサポート窓口ではありませんので、
その辺はご注意ください。
毎週金曜日の
21:00〜 22:00(日本時間)に開催されています。
たまに、この時間を使って
サポート説明会が開催されることもあります。
●Rika Linden さんのオフィスアワー

Rika Linden さんは、
ローカライズ担当の方です。
ビュアーやサイトなどの
日本語への翻訳などについての話をする場です。
翻訳ボランティアとの情報交換が
話の中心になっています。
そういう部分に興味がある方は、
ぜひ行ってみてください^^
毎週土曜日の
1:00〜 2:00(日本時間)に開催されています。
のみです。
まだオフィスアワーに行ったことがない方は、
この辺から参加してみられるといいと思います。
(時間帯的にも、参加しやすいですしね)
オフィスアワーはサポートの場ではありませんので、
サポートに問い合わせるような内容の質問などは
受け付けてもらえません。
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーだけは特別に、
“相談”のみ受け付けてます)
あくまでも、リンデンさんと交流する場所ですので、
その辺は間違えないようにしてくださいね^^
あと、リンデンのオフィスアワーは、
オープンな会議として行われていますので、
オフィスアワーによっては
ログがそのまま公開されているところもあります。
うっかり雑談していたことなどが
そのまま掲載されちゃうこともあったりしますので、
その辺もご注意ください。
運営会社のリンデンラボの人に
こういうことを聞いてみたいなー
といったことが出てくると思います。
リンデンラボの社員は、
Linden
という姓(名字)で活動していますので、
例:Chiyo Linden
どこかで出会えば一目で分かるのですが、
広いセカンドライフの世界では、
リンデンさんにばったり会うというのは、
なかなかありません@@
でも、大丈夫!^^
リンデンさんの多くは、
オフィスアワーを開催しています。
Office Hours
http://wiki.secondlife.com/wiki/Office_Hours

そこに行くことで、
リンデンさんと直接会って、
お話をすることも出来ます^^
オフィスアワーとは、
リンデンさんとの交流の場のことです。
オフィスアワーは、
リンデンビレッジで開催されています。
リンデン ビレッジ
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Village/ja
オフィスアワーでは、
そのリンデンさんが担当しているお仕事の内容について、
住人との交流が行われています。
各担当毎に
開催日時や場所が違いますので、
Second Life Wiki にあるオフィスアワーのページで
日程を確認して行ってみてください。
※現地にお休みの看板が出ていることもありますので、
一度は事前に現地に行かれることもお勧めします^^
ほとんどのリンデンさんのオフィスアワーは、
英語で行われています。
日本語で行われているオフィスアワーは、
●Chiyo Linden さんのオフィスアワー

Chiyo Linden さんは、
日本語サポート担当の方です。
日本語サポートからのお知らせがあったり、
住人からの相談などを受け付けています。
ちょっとした相談は受け付けていますが、
公式のサポート窓口ではありませんので、
その辺はご注意ください。
毎週金曜日の
21:00〜 22:00(日本時間)に開催されています。
たまに、この時間を使って
サポート説明会が開催されることもあります。
●Rika Linden さんのオフィスアワー

Rika Linden さんは、
ローカライズ担当の方です。
ビュアーやサイトなどの
日本語への翻訳などについての話をする場です。
翻訳ボランティアとの情報交換が
話の中心になっています。
そういう部分に興味がある方は、
ぜひ行ってみてください^^
毎週土曜日の
1:00〜 2:00(日本時間)に開催されています。
のみです。
まだオフィスアワーに行ったことがない方は、
この辺から参加してみられるといいと思います。
(時間帯的にも、参加しやすいですしね)
オフィスアワーはサポートの場ではありませんので、
サポートに問い合わせるような内容の質問などは
受け付けてもらえません。
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーだけは特別に、
“相談”のみ受け付けてます)
あくまでも、リンデンさんと交流する場所ですので、
その辺は間違えないようにしてくださいね^^
あと、リンデンのオフィスアワーは、
オープンな会議として行われていますので、
オフィスアワーによっては
ログがそのまま公開されているところもあります。
うっかり雑談していたことなどが
そのまま掲載されちゃうこともあったりしますので、
その辺もご注意ください。
2009年06月27日
アダルト大陸「Zindra」お引っ越し方法詳細
いよいよ 29 日(日本時間だと 30 日)に迫ってきた、アダルト大陸「Zindra」へのお引っ越し開始ですが、
昨日の Chiyo Linden さんのオフィスアワーで、より詳細な説明がありましたので、
お知らせします^^

基本的なお引っ越しの方法などは、
Details for landowners on migrating to Zindra
https://support.secondlife.com/ics/support/default.asp?deptID=4417&task=knowledge&questionID=6345
に明記されていますが、
今回は、それの補足情報になります。
●ダブルプリムの土地も、同じ面積の土地と等価交換になります
Welcome to Zindra
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/06/15/welcome-to-zindra
のダブルプリムの土地に関して、
プリム数が倍だから、
倍の広さの土地が無いと交換してもらえない
という噂があるそうですが、
そういうことは無いそうです。
それは、上の記事の Blondin Linden さんのコメント
- The swap will be based on land sized - not on prim limits. This means, you'll be able to swap for double prim land even if you don't currently own it.
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/06/15/welcome-to-zindra#comment-764255
にも書かれています。
ただし、
・ダブルプリムの区画は、お一人様 1 リクエストのみ
3 ヶ所まで希望する場所のリクエストが出せますが、
そのうちの 1 つのみ
ダブルプリムの土地を指定することが出来ます。
・SIM のダブルプリムがある部分を
独り占めしてしまうようなことはダメ
1 SIM、1/2 SIM 単位の人は
ダブルプリムの SIM は避けた方がいいそうです。
という規制はあるそうですので、
その辺はご注意ください。
●リンデンプロテクト以外の土地は、リクエスト可能
すでに 1024 等の単位で区画が切ってある場所もありますが、
お引っ越し先の場所は
そこに限らないそうです。
リンデンの公道や施設、海などの
リンデンプロテクトの土地以外であれば、
自分が交換希望する広さでリクエスト可能だそうです。
●土地を分けて持ちたい場合は、
所有している土地の総量で 1 リクエスト扱い
8000sqm の土地を持っていて、
4000sqm の二つの土地を持ちたい場合は、
その 2 つの土地で 1 リクエスト扱いになるそうです。
ただし、
2 つの土地いずれかが取れなかった場合は、
次のリクエストに移るそうです。
●全てのリクエストがダメな場合は、サポートから連絡があります
3 つの場所全てがダメだったこともあると思いますが、
その場合はサポートから連絡があるそうです。
そうなった場合は、
別の場所で再度リクエストを出す必要がありますので、
そういう部分でも、引っ越しをされる方は
早めにリクエストを出していかれた方がいいようです。
●リクエストのチケットは 1 つにする
リクエスト毎にチケットを出すのではなくて、
3 つのリクエストを 1 つのチケットで出した方がいいそうです。
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)
昨日の Chiyo Linden さんのオフィスアワーで、より詳細な説明がありましたので、
お知らせします^^

基本的なお引っ越しの方法などは、
Details for landowners on migrating to Zindra
https://support.secondlife.com/ics/support/default.asp?deptID=4417&task=knowledge&questionID=6345
に明記されていますが、
今回は、それの補足情報になります。
●ダブルプリムの土地も、同じ面積の土地と等価交換になります
Welcome to Zindra
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/06/15/welcome-to-zindra
のダブルプリムの土地に関して、
プリム数が倍だから、
倍の広さの土地が無いと交換してもらえない
という噂があるそうですが、
そういうことは無いそうです。
それは、上の記事の Blondin Linden さんのコメント
- The swap will be based on land sized - not on prim limits. This means, you'll be able to swap for double prim land even if you don't currently own it.
https://blogs.secondlife.com/community/land/blog/2009/06/15/welcome-to-zindra#comment-764255
にも書かれています。
ただし、
・ダブルプリムの区画は、お一人様 1 リクエストのみ
3 ヶ所まで希望する場所のリクエストが出せますが、
そのうちの 1 つのみ
ダブルプリムの土地を指定することが出来ます。
・SIM のダブルプリムがある部分を
独り占めしてしまうようなことはダメ
1 SIM、1/2 SIM 単位の人は
ダブルプリムの SIM は避けた方がいいそうです。
という規制はあるそうですので、
その辺はご注意ください。
●リンデンプロテクト以外の土地は、リクエスト可能
すでに 1024 等の単位で区画が切ってある場所もありますが、
お引っ越し先の場所は
そこに限らないそうです。
リンデンの公道や施設、海などの
リンデンプロテクトの土地以外であれば、
自分が交換希望する広さでリクエスト可能だそうです。
●土地を分けて持ちたい場合は、
所有している土地の総量で 1 リクエスト扱い
8000sqm の土地を持っていて、
4000sqm の二つの土地を持ちたい場合は、
その 2 つの土地で 1 リクエスト扱いになるそうです。
ただし、
2 つの土地いずれかが取れなかった場合は、
次のリクエストに移るそうです。
●全てのリクエストがダメな場合は、サポートから連絡があります
3 つの場所全てがダメだったこともあると思いますが、
その場合はサポートから連絡があるそうです。
そうなった場合は、
別の場所で再度リクエストを出す必要がありますので、
そういう部分でも、引っ越しをされる方は
早めにリクエストを出していかれた方がいいようです。
●リクエストのチケットは 1 つにする
リクエスト毎にチケットを出すのではなくて、
3 つのリクエストを 1 つのチケットで出した方がいいそうです。
(Chiyo Linden さんのオフィスアワーより)